ネットショップの仕事内容。現役社長がこっそりと教えるぞ。

ネットショップの仕事内容

ネットショップ・スタッフ募集に応募しとうと思っている人向けの参考情報です。

ECサイトは、個人の副業から大企業まで、大から小までピンからキリまで。

でも、「注文品をお客様にお届けする」という点は、すべてのネットショップに共通の仕事です。

もっと言えば、「お客様に商品をお届けしご満足いただく。」というミッションも共通と言って良いでしょう。

まんぞくにゃ。

そのようなネット通販業のミッションを遂行するため、経営者やオーナー、社員やアルバイト・スタッフは日々ネットのお仕事に奮闘するわけですが、仕事内容は実に多種多様です。

今回は、EC業界歴20年の現役の店長かつ社長が、スタッフ数名で回す、ごく一般的な小さなネット通販会社の裏側についてお話します。

裏側と言っても決して怪しいわけではございませんよ。

普段ネットショップそのものはは画面上に見えていても、「その裏でどのような仕事がなされているのか。」は全く見えませんから、そういう意味での裏側です。

ネットショップの仕事がキツイなんてありえない

たまに小耳にはさむ話題が「ネットショップのバイトや社員の仕事がキツイ」ということ。

ないない・・・(笑)

ネットショップほど楽な仕事はないわけで、そこで働く場合は、当然「楽」なはずです。

それにもかかわらず、「きつい」と言う人が言うなら、それは、ネットショップというビジネスは関係なくて、ただ単に、その会社の働き方や、スタッフの使い方に問題があるということです。

20年以上ネットショップをやっていますが「キツイ」と思ったことは1回たりともありません。

周りの同業者でも「今月売り上げ落ちてきついわ~」と言うときの「きつい」はあっても、労働環境的に「きつい」のはあり得ない話です。

EC関係でも特殊な仕事はきつい場合もある

ただし、特殊なネットショップで、商品の重量が30kg40kgという重量物を、発送業務で担当しているなら体力的にはきついのは間違いないです。

これはネットショップに限らず、ですが。

世の中、いろいろなビジネスがありますが、ネット通販は、パソコンをはじめとしたITを使って、他のビジネスより、はるかに効率的なやり方が浸透しています。

だから、当社のスタッフでも残業は100%ありませんし、 むしろ「ひまぁ~」ぐらいの感覚です。

スタッフにしてみると、「こんなのでお金もらっても良いの?」という感じ。

黒いショップが多いかしれない某モール店

働け!

本来、IT技術を駆使して運営するECビジネスは体力的にとても楽なビジネスです。

一般的な企業のように「残業」が発生する確率は1%もないはずです。

例えば、「販売商品のひとつがテレビ番組で取り上げられ急に注文が殺到した。」なんてとき。

通常の業務では処理しきれないこともあります。

残業が必要かもしれないって思いますよね。

いいえ。

定時で帰ります。

処理しきれない分は翌日です。

だって、定時で帰れるのがネット通販の仕事の良いところですから。

当社などは、そういう約束でスタッフさんたちを雇っています。

ホワイト企業を目指すことで、スタッフの入れ替わりが少なく、安定して戦力になってくれるからです。

ホワイト企業にデメリット無し

もちろん、注文したお客さんには、すぐに届けることが出来ない場合もあります。

でも、「それは注文が殺到したから仕方ない。」と割り切ります。

ネット通販は、いろいろありますが、某有名モールに出店しているお店で、「忙しいわりに利益が残らない。」というお店がたくさんあります。

そんなお店は、おそらくスタッフの処遇のことは後回しになっている可能性はありますね。

しっかり儲かっているお店は、「働き方」もちゃんと考えてマネジメントしているはずです。

「オレ(社長)のために働け」の会社は避ける

昔はたくさんありましたが、たまたま「商品が良いから」という理由で売れているお店です。

社長の実力というより、運がよかっただけ、というパターンです。

そういった社長は、「商品が売れていること」=「実力」と勘違いしてしまいます。

そして「俺のために働け」というスタイルで会社を回します。

社長1人が儲けるために、社員やスタッフが駒(コマ)として使われているだけの環境です。

このような会社を選ぶと、ネットショップでなくても入社後がきついでしょう。

今生き残っているECサイトの多くは「商品を売る」ことだけではなく、そこで働く社員やアルバイトのことも考えて、よりよい労働環境を作るよう努めています。

EC関係で、いわゆる「働き方改革」的なことに取り組んでいない会社は、よほど余裕がないか、気づいていないか、時代に遅れているか、ワンマン社長か。

そんな会社は選ばないほうが良いでしょう。

入社して違和感を感じたら、その会社はおかしいです。

きつい仕事も楽しい仕事も存在しない

余談ですが、同じ仕事でも「きついと思う人」と「楽と思う人」がいるのはなぜでしょう。

これは、絶対的に「きつい仕事」や「楽な仕事」が存在しないことを意味します。

人によってとらえ方が違うということです。

つまり、「きつい」と思うか「楽」と思うかは本人次第なのです。

「きつい」と思えば勤務中は、ストレスもたまるでしょうし就業時間も気になるでしょう。「あと2時間もある!(T_T)」みたいなね。

「楽」だと思えば、ストレスはたまらないし、あっという間に終業時間になります。

もちろん、そのような思考の切り替えがうまくできるのは、ある程度経験を積まないと難しいですが。

若い人たちは、そこまで頭が回りません。

だから、楽しく働ける環境を作るのが社長の仕事になるわけです。

モチベーションを高め、ストレスなく、やりがいを持って働ける労働環境を作るのは会社側の仕事ですね。

受注・出荷・問い合わせ応対・雑用

さてさて、裏現場のお話に。

当店ではアルバイトのスタッフが日々の業務にあたっています。

社内には、他の会社と同じように、パソコンやプリンター、電話やFAXなどがあります。

ちなみに、あのバカでかいコピー機はありません。

コピー機
コピーの仕事はありえない!

コピーは年に1回使うか使わないかです。

必要なときはコンビニに行きます。

ネット通販では「紙」は最低限しか使いません。

受注業務

受注処理の仕事
注文をさばく!

注文を処理することです。

受注管理画面というのがあるので、そこで注文内容やお届け先等を確認し、商品の発送のための準備を行います。

在庫を社内に置いていない場合は、メーカーに電話で在庫の問い合わせすることもあります。

注文が確定したなら、発送のために「納品書」と「送り状」をプリンターで印刷します。

納品書は、お客様の注文内容が記載された用紙です。商品に同梱(一緒に入れて)お届けします。

送り状は、荷物に貼るためのものです。

送り状も、昔は手書きしていましたが今はプリンターで一括して印刷します。(送り状を手書きしているような通販会社は選んではいけない!)

手書きしていたころは、お客様の住所の記入ミスなども気づいていましたが、今は、全く見ていません。

数日後、「届かないんですけど?」など、問い合わせがあったときにミスが発覚します(めったにないけど)。

もし、そのような事が発生した場合は、お客様の注文を確認して、運送会社に電話をして、正しい住所をお伝えしてお客様に届けてもらうようにします。

管理画面で受注処理をする
ショップサーブ管理画面より

出荷業務

出荷の仕事
出荷業務

商品の発送を倉庫に外注している場合(アマゾンなど)は、発送業務はありません。

当店の場合は自社内の在庫を発送するスタイルなので、準備ができた後はスタッフが梱包して発送業務を行います。

食器やガラス製品、また、粗悪品の発生率が高い輸入品を扱っているお店だと、発送前に、「欠けていないか?」「こわれていないか?」など、「検品作業」を行う場合もあります。

当店の場合は、すでに検品済みの商品を販売しているので検品なしです。

余談ですが、ピッキングとは倉庫の棚などから注文品をとってくることです。

大きな倉庫の場合は、ピッキング専門スタッフなどもいますが、最近はロボット化される流れがあるので、この仕事は将来的になくなりそうです。

問い合わせ対応

注文だけだと非常に楽なんですが「お問い合わせ」というのもたくさんあります。

よく頂く問い合わせなどは、Q&Aという形でサイト上に表示していますが、全く見ていないお客様も多く、その都度回答しなければいけません。

当店の場合はメールの問い合わせが大半をしめますが、電話も意外におおいです。

お客さんの年齢層が(アナログな)40代以上が多いからです。

お問い合わせ対応
ラーメン1つですね。

商品の問い合わせに対応するには商品知識、配送関係の問い合わせには配送関係の知識、卸販売に関する問い合わせには、その会社の卸販売の仕組みの理解などが必要になりますが、これはどこの会社でも同じように「研修」で一通り学びます。

わからないことや、イレギュラーことがあって「どうすればいいの!?」となった場合は、経験も知識も豊富な上司や社長の登場です。

その他の事務作業やおつかい

一般の個人のお客様以外に、法人(会社)やその他の団体などがいる場合、見積書や請求書の作成といった仕事も発生します。

最近は、どこの企業もネットを普通に使っていて、「見積書や請求書はPDFで良い」というところも増えてきましたが、そうでない企業もまだまだあります。

「見積書をFAXしてくれ」とか「領収書を送ってくれ」といったアナログな企業も多いので、その対応に追われることもあります。

官公庁(学校や役所)などは、アナログ度合いが凶悪で、何でも紙・・紙・・、しかも、「書類を手書きしないといけない。」なんてこともあります。

その他には、経理や総務のような仕事も発生することがあります。

そこは企業によって、専門部署があったり外注していたりと様々です。

当店の場合、法務局に行ったりハローワークに行ったり、おつかい的な仕事もあります。

おつかいも重要な仕事!

ウェブ担当者のお仕事

お客様が閲覧し操作するネットショップ見えている部分の編集を行います。

専門性が高く、ウェブ担当のスタッフが受注業務や問い合わせ対応にあたることはありません。

でも、お店によっては兼任という場合もあります(器用な人はありがたい)。

商品ページ作り

SALEの文字多すぎかな?・・・

みなさんが普段見ている商品ページですが、1分でできたページもあれば1週間や2週間、あるいは1ヶ月近くかかるページまで様々です。

1分でできるページは、例えば、商品写真1、2枚と価格、簡単な説明があるだけのシンプルなページです。

逆に1週間、2週間とかかるページは、縦に長いページで、写真や文字数もたくさん使われています。

専門用語でランディングページと言います。

これだけ長いページとなると、まずはどんなページにするかという「企画」からスタートして、どのような組み立てにするかという「設計」、そしてどのような写真やイラストを使うかについて「アイデア」を出し、写真を「撮影」したり、最終的に「制作」という形に持っていきます。

写真や動画の撮影が特に時間がかかりますね。

撮影スタジオを使うとお金がかかるので、社内の一角にミニ・スタジオを作ってそこで写真を撮ります。

大きな企業の場合は、「企画」や「設計」、「制作」などにそれぞれ専任スタッフが着いていることがありますが、当店は一人でやります。

撮影も一眼レフを使って、なんちゃってプロ風の写真にします。

サイトの改善

「ページは一度作ったらおしまい。」なら楽で良いのですが、「できるだけたくさんの人に来てもらって、できるだけたくさん売りたい!」というのがお店の本音です。

新しくページを作るのとは別に、既存のページをより良く改善していく作業があります。

具体的には、新しいページが完成したときは「いい出来だ!」と満足したものも、時間が経つと・・・

「商品の見せ方いまいちじゃない?写真イケてないよね・・・」
「このキャッチコピーべたすぎだわ」
「この説明わざとらしくね?」などなど。

良くない点を見つけては改善していきます。

このように1ページを作るのにも「ウェブ制作」というスキルの部分と、商品写真やイラスト、キャッチコピーや説明文について、お客さんにとって良いか悪いかといった判断ができるスキルも必要になります。

二刀流
二刀流は強し

広告担当のお仕事

今は、ほとんどのネットショップが広告を出します。

「どのような内容の広告を出すか。」「予算はどれくらいか。」といったことを計画して実行するのが広告担当のお仕事です。

もっともポピュラーな広告は、みなさんも目にしたことがある検索広告です。

広告

この画像はフェイクですが、広告担当は広告タイトルや広告説明文を考え、広告ツールを使って広告を出します。

予算も大事で、100万円販売するのに100万円はかけられませんから、ちゃんとお店に利益が残るよう日々広告を調整していきます。

また、このような広告の先には商品ページがありますから、ウェブ担当と広告担当はよく打ち合わせをします。

例えば、「広告内容とページの内容をきっちり合わせる」という部分は非常に大切で、もっとも頭を使うところです。

なお、ネットショップの仕事の中でも、広告を扱う部分は、アルバイトスタッフでは難しいので、当店の場合は社長本人が、企業の場合は自社内の広告担当部署、あるいは、外注(そとの会社に発注)するなどします。

ブログでも書いているのですが、今も、今後も不足しているのが広告運用担当者の仕事です。

この仕事だけできれば、ネットショップどころか、どんな職種でもやっていけます。

当店も、今必要としているのは広告をちゃんと運用できる人材です。

広告運用のプロ
広告運用のプロはガチで欲しい!

コロナの影響で、多くの職種で求人がなくなり解雇も発生していますが、広告運用は、コロナだろうがインフルエンザだろうが、広告運用ができる人材は最強です。

デジプロなどで広告の基礎を学び、ある程度実践を積んだ広告運用ができる人材は引く手あまたです。

これは100%保証しますよ。\(^o^)/

広告運用のプロが、びっくりするほど不足しています。

梱包発送とか、問い合わせ対等とか、そんなのできる人は掃いて捨てるほどいますから。

人よりちょっとできないと職がない時代がきそうですね。

仕入れ担当のお仕事

仕入れ担当は、俗に「バイヤー」とも言います。

大手セレクトショップ、東急ハンズやロフト、百貨店などには専任のバイヤーがいますが、小さなネットショップの場合は社長がやっていることが大半ではないでしょうか。

当店の場合も、仕入れも製品の開発も、社長である私が担当しています。

海外へ買い付けにいくお店もあれば、国内仕入れのお店もあります。

当店は原則国内仕入れ、たまに海外仕入れ。

「仕入先の担当者を接待する」といったことはありませんが、一緒にご飯に行ったり、飲みに行くことはたまにあります。

取引先との付き合いに、社員やアルバイトスタッフがかかわることはありません。

最後に

4つの分野のお仕事に分けて紹介してみました。

もちろん、これがすべてではありません。

小さなネットショップの実情です。

大手企業になると「問い合わせだけ」、あるいは「顧客管理だけ」に特化した部署があることも珍しくありません。

「下着メーカーのワ○ールでネットショップを担当しています。」という人がいたのですが、よく聞くと問い合わせ専門のスタッフでした。

ほとんどのネットショップは中小企業や個人事業です。

あまり多くのネットショップを知っているわけではありませんが、「年に1度は自社製品を買わなければいけない。」とか「仕事中は私語一切禁止」とか「飲食禁止」とか。

会社によってはワケのわからんルールが敷かれていることもあるようです。

ネットショップじゃないですが、この令和時代に「始業前に社歌を唄う。」なんて、まるで江戸時代の会社もありますよね。

最近、社員としてよその会社で働く若いOLから聞いたのは、社長(40代独身男)から「オレはオマエが嫌いだ。」と言われたそうです。

社長に嫌われる
このハゲッ!

ザ・パワハラですね。

かわいそうに・・・

そんな事言われたら、やる気完全に失せますよね。

というか「雇っている社員に対してなんてことを言うのか!」って思いますけどね。

話は戻りますが、ネットショップ運営の現場では、多岐に渡る仕事を少人数で分担してやっていたり、あるいは1人で全部兼業してやっていることが多いです。

もし、あなたがネット販売の会社で働きたい場合は、その会社の社員数を見れば、一人あたりの仕事の種類がだいたい分かるかも知れませんね。

例えば、2~3人規模だと、一人で何役も兼任することになる可能性が高いです。

逆に大手企業などで、「ウェブクリエーター募集」とあれば、ほぼウェブの仕事になる可能性は高いと思います

「ウェブクリエーター募集」となっていても、小さい会社だとウェブ編集はメインと言えばメインだけど、雑用やその他の事務作業もやらされる可能性は高いです。

ネットショップの仕事の中の専門職につきたい場合は、できるだけ大手を選ぶのが良いでしょうね。

ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。