ネット販売サーバー新規契約者向け最初にやるべき7つの基本作業
ネットショップ向けのサーバーに新規で契約したユーザー(ショップサーブ限定ですが、、)にプレゼントするプロ用マニュアルの構成を考えてみました。「最初にやるべき」ことと、継続してやることなの
(1)基本専門用語103個速習
「大学入試必須英単語○○個」といった本をマスターすれば、入試の英語対策が早くできるように、ショップ運営でも用語を知っているだけで運営スピードがぐんと早くなります。その単語を、契約後2、3日でマスターしてもらう冊子です。根拠はありませんが、仮に103語としました。
(2)商品の登録方法
これはマニュアルに載っている普通の登録方法ではなく、現場で使っている、いわばプロ仕様の登録方法です。「商品やページにおいてどの部分が重要で、どのような書き方をすれば良いのか。」ということや、短時間で編集作業ができるテクニックをいきなりマスターしてもらいます。
(3)バナー作成とかんたんHTML講座
ヤフーストアに出店したけどバナーが作れないために、まるで閉店状態の空白のトップページに悩む人が多いですね。「バナーくらい自分で作りなさい。」と言わんばかりの講座です。ソフト代に2万円弱(アマゾンで各自購入)かかりますが、普通のバナーくらいは作れるようになります。HTMLついても、最低限のタグなどを使えるようになってもらいます。
(4)GAのコードの設置
よく知られた基本作業ですが、「なぜトラッキングが必要なのか?」といった解説から入り、実際にアカウントを取って貼り付けるまでの手順を解説します。この作業自体は非常に簡単ですが、のちのち生きてきます。
(5)スマホサイトの作り方
今ではどちらかというとスマホサイトがメインになってきているので、売れるスマホサイトの構成や作り方について解説します。ネット販売のアクセス状況を始め、「レスポンシブWEBデザインとは?」といったことも盛り込みます。
(6)ネットショップ用SEOマスター講座
「難しい」とかそんな言い訳している場合ではございません。SEOの基礎から応用まできっちりマスターしてもらいます。
(7)ブログの設置から書き方まで
ショップ運営するうえでの最重要事項のひとつがブログです。wordpressを使いますが、開業サーバー内では使えないので、別にサーバーを借りてワードプレスをインストールし集客力のあるテーマに変更します。設定方法もすべて伝授。そして、ネットショップ専用のブログの書き方を叩き込みます。(スパルタ式になってきた?)
ま~~それなりのボリュームになりそうです。でも、これすべてマスターすれば、だいぶいい感じになると思いますよ~
名づけてスパルタ式ネットショップ開業講座。
受けたくないなぁ~
Adsense
関連記事
-
-
ネット販売を始める前に、時間がいくらあるか計算するのが良い
ネット販売に大量の個人はもちろん、多くの企業も通販事業部などとして参入してきたのは良いのですが、かな
-
-
やっぱり個人事業主が一番いい
確定申告は今日までですよ~ A4形式ではなく、無意味に縦に長いの用紙に手書きしていた時代も経験
-
-
リアルのネット情報は1ヶ月遅れ
グルメサイトに投稿してみたこともありましたが、いまひとつ、楽しくないんですよね~。特に書くこともない
-
-
屋号を2つ以上使い分けても良いのか?
開業届け書には、屋号を書く箇所はひとつだけです。税務署に対しては屋号は1つしか届けでることができませ
-
-
とっておきの副業厳選30(プレジデント2017.4.3)
今さらですが、副業したい人多いですよね。したほうが良いと思います。会社は業績が落ちてくると、まずは最
-
-
残された時間は少ない!?急げ!個人事業でネットショップ開業
来年度から、決算書や確定申告へのマイナンバーの記入が義務付けされるようです。 マイナンバーのメ
-
-
恒例になりつつある月末検索ワードをネタにしたライティング
netsea 評判 netsea(ネッシー)は、いわゆるBtoBサイトです。仕入れしたい個人事業や
-
-
やめてよかったウェブ制作ビジネス
無料のホームページ作成サービス(ASP)の台頭や需要の減少、制作単価もどんどん下がっているウェブ制作
-
-
個人事業主が最強に恐れるマイナンバー制!?
今月からマイナンバー制度の導入でしたか? 縦割り行政の解消に始まり、納税や年金、医療関係の簡素
-
-
EC CUBEの使い道をイメージしてみた
ショップサーブを使えば簡単にネットショップが作れて運営できる。 確かにそうです。 わかっ