個人事業主の決算における在庫の仕訳

在庫仕訳

在庫と決算、簿記を勉強したり、経理に関わってないと、なかなか難しく感じます。

まず、在庫は、会計上は「商品」という科目で仕分けられます。商品には金銭的な価値があるので、いくら仕入れても「経費」にはならないです(よく間違えるので注意!)。

100万円分仕入れた場合、現金は出ていきますが、その代わり100万円の商品が手元に残るので、現金がモノに変身しただけ。単なる交換、両替に近いですね。会計上は「資産」。

さて、在庫の仕訳ですが、本来は「棚卸し」をやって、在庫の金額などを出すのですが、いくら棚卸しをしても、時間は食っても、お金にはならないので、棚卸しは1月1日と12月31日だけにしておきます。

1月1日に在庫が10万円・・・(A)
12月31日に在庫が15万円・・・(B)

これを仕訳します。

期首商品棚卸残高 10万円 | 商品 10万円・・・(A)
商品 15万円 | 期末商品棚卸残高 15万円・・・(B)

記帳はいずれも12月31日で大丈夫です。会計ソフトなら、この2行を入力するだけで、決算は自動的にやってくれます。

ちなみに、期末の在庫の状況によって利益が変わります。利益が出そうなので、「年度末などに大量に仕入れをしよう」というのは逆効果ですね。というか、仕入れを経費と勘違いしている典型パターンです。

利益は、売上から「売上原価(要するに仕入れの額)」を引いた残りですが、この「売上原価」の計算方法がちょっとややこしいけど、これが理解できれば、期末の利益について、どうなるかがわかります。売上の計算方法は次の通り。

「売上原価」=「期首商品棚卸高」+「当期商品仕入高」-「期末商品棚卸高」

「当期商品仕入高」は1月1日~12月31日までに仕入れた額のこと。「商品棚卸高」は、その時点で「存在した」在庫の金額のこと。違いがわかりにくいかもしれません。

(例)Tシャツを仕入れてみた

1月1日 10万円仕入れ(=期首商品棚卸高)
2月~12月 100万仕入れ(当期商品仕入高)
12月 15万円(=期末商品棚卸高)

これを系計算式に入れると:

「売上原価」=10万+100万-15万円=95万円

つまり、今年度の売上に対する仕入れ分は95万円ということになります。売上が150万円なら、利益は55万円です。

そこで、「55万円も利益が出たので、仕入れをして利益を減らそう」と勘違いして、12月28日50万円分仕入れたとすると、期末の棚卸高が65万円になります。この数字で計算すると、次の通り。

「売上原価」=10万+100万-65万円=45万円

売上150万円を作るのに45万円の仕入れ(売上原価)だった、ということになるので、逆に利益は105万円に跳ね上がってしまいます。「仕入れは経費ではなく、むしろ利益」と言われることがあるのも理解できます。言い換えると、「期末に仕入れてしまうと、売上原価を下げることになるので、利益が増える」と言えます。

そう考えると、「期末の在庫を減らすと、利益は減る」という事ですね。

「売上原価」=10万+100万-0円=110万円

期末の在庫が0だった場合利益は40万円になります。

おすすめ記事
300点仕入れのセレクトショップから始めよう
ネットショップ作成実践講座(カラーミー×トップセラー編)




ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。