2017年、ついにカラーミー・ショップ・プロが本命か!?

「カラーミーはネットショップ開業に使えるか?」というページを大幅にリニューアルしました。
カラーミーで1店舗運営中なのに、大幅プラン変更したことにまったく気づかなかったんですね~!なんと!月額900円という超お得なプランに、レギュラープラン(3000円)、ラージプラン(7800円)が追加されているじゃないですか。
注目したいのはレギュラープランです。3000円ということは、それなりに内容もボリュームアップ、パワーアップしてるはず。そのプランをまだ試していないのが、ちょっと置いてけぼり感があるのが悔しくて、使っちゃいましたよ。
このページのメニュー
- 1.58秒で開店!
- 2.空き店舗にさっさと詰め込んで開店だ
- 3.商品を登録してみた!(動画)
- 4.
在庫不要のネット仕入れを利用して実際に作ってみる
- 5.全プラン共通の機能を日本一わかりやすく解説してみた
- 6.裏事情から察して結論!
|
|
1. 58秒で開店!

カラーミーさんやりますね~。iPhone6のストップウォッチで測りましたよw。メールアドレスがあれば1分で開店です。ま、まだ中身は空ですけどね。
でも、「申込書書いて送れ」だの、「個人確認のため免許証のコピー」だの、クソ面倒くさいことなしで、あっという間にネット販売が開始できるこのスピード感はサイコーです。
おそらく外資系の開業サービスが上陸したり、無料系のサービスもスピードをウリにしたりしているので、その辺を意識したのでしょうか。レギュラープランなどは外資系開業サービスのプランとほぼ同等ですね。
2. 空き店舗にさっさと詰め込んで開店だ
今回、なんと、メールの確認もなく、申し込み後すぐに枠が用意されました。通常は、メールの確認とか言って、申し込み後に送られてくるメールにある長~~いURLをクリックして「確認しました!」みたいのがあるんですが、それさえカットです。素晴らしいですね。下の画像は申込完了後のページ。通販システムが空の状態です。これから、ここに運営者情報や商品情報を詰め込めば、すぐに営業開始ができるわけだ。
ちなみに、ネットショップに必要なページは、(1)商品ページ、(2)特定商取引法のページ、(3)問い合わせページ、(4)配送方法についてのページ、(5)支払い方法についてのページ、(6)プライバシーポリシーなど、ほぼお決まりです。コピペで済むページもあるので、そんなに難しく考える必要はないです。
3. 商品を登録してみた!
新しくなったカラーミーにお試しで申し込みました。そして、商品を1点だけ登録してみました。久々の新規商品の登録で、迷いながら登録したのですが、それでも2分以内で終わりました。
用意するのは、(1)商品の写真、(2)説明文、(3)スペックの3点です。これだけあれば、「1分でお店の準備+1分で商品登録」=2分でネット販売が開始できることになります。スペックとは、大きさとか重さとか、その辺の詳細情報のことです。今回、登録した様子を動画にしてみました。
今回は商品登録だけでしたが、他のページも同じ要領で画面から登録していくだけで済みます。いや~ネットショップの開業もスピーディになりました。「ネット販売は難しそう。」と思う人は、まずは、カラーミーからですね。カラーミーでお店ができなければ、きびしい言い方ですが、ネットショップはあきらめてください。
逆に、カラーミーが使えて、慣れたら、yahoo! shoppingなど、ちょっとむずかし目のシステムにもぜひ挑戦してみてください。
4.在庫不要のネット仕入れを利用して実際に作ってみる
売れてから仕入れるネット卸の定番トップセラーを使ってお店を作ってみることにしました。40万点もの商材の中から売るものをチョイスするのはなかなか楽しいですね。今回はキャリーケース専門店にしてみました。それも、ピンク色限定ですw。
ネットショップ成功の秘訣の鉄則その1は「専門店」です。それも、きるだけカテゴリを絞ったほうが良いのはお決まりです。ま、マニアックすぎるのもどうかと思いますが、アフィリよりは割がいいですし、ただブログ記事を書いてアフィリをやるより作ってる感もあるので断然楽しいです。いろんなスキルも身につきますからね。
さて、ネットショップ開業手順のド定番7ステップです。
ステップ1.ネット卸登録(300点セレクトコース/月額480円)
ステップ2.カラーミー(エコノミープラン/月額900円)
ステップ3.ドメイン(carrybag.pink/年額322円)※キャンペーンで安っ!
ステップ4.販売商品のデータや素材をまとめる
ステップ5.メール設定や商品データの登録
ステップ6.看板などを作ってデザインを調整する
ステップ7.スマホサイト確認とテスト注文
今回の作成において特徴的なのは、ネット仕入れのネット販売なので売れたときに仕入れが発生するという点、商品の写真やデータがあらかじめ用意されている点です。だから、写真撮影(けっこう手間かかる!)もいらないし、在庫をかかえるスペース(不良在庫には泣かされる!)もいらないわけです。
こんなに楽だと作った実感がないこともないですが、仕入れの初期費用がいらない点や仕事の場所や時間の拘束がないのは、まさに理想的副業です。また、今回は商品数が少ない専門店になりましたが、別にこの1店だけでなくて、他にもアイデアがあれば、すきなだけ店舗を増やせるのがワクワクするところです。
ネットショップ作成実践講座(カラーミーxトップセラー編)>>
|
|
5. 全プラン共通の機能を日本一わかりやすく解説してみた
カラーミーは現在(2016年現在)、スモール、レギュラー、ラージと3つのプランが用意されていますが、それぞれに共通する機能について、池上彰さんばりに?わかりやすく独自解説(補足)してみたよ~
- 商品登録数 無制限 追加料金なし!
- 登録数は無制限なのですが、ディスクの要領制限があるので、「ディスクいっぱい無制限」ということです。スモールは200メガしかないので、普通にやるならレギュラープランですね。
- スマートフォンアプリで運営が便利に!
- ネットショップの運営は、四六時中パソコンにかじりついてやるもんじゃありません。顧客対応とかは、スマホが基本です。在庫管理とか商品登録もスマホからできます。当たり前で~す。
- HTML・CSS編集が自由自在!
- 「デザインやレイアウトを変えたいな。」という時に、使える機能です。でも、スキルのない人には難しいので、最初は普通に開店するだけ良いです。「デザイン変えないと売れない。」ってこともないですから。
- 外部サイトへのカート設置(どこでもカラーミー)
- これはね、すごく便利な機能ですよ。例えば、「カラーミーに出店しているけど、別でブログもやっている。」そんな時に、ブログの記事に商品を紹介して、カートボタンを設置して直接買ってもらうこともできるってことです。販路が広げやすいですよ。
- .com .netドメイン無料
- ドメインは、ネット上での自分オリジナルの住所です。例え、カラーミーから別のサービスに引っ越しても、持って行ける唯一の財産です。それが無料とは、、、、自分が申し込んだときは、こんなサービスなかったぞ!
- 商品ページ数無制限
- これもディスク要領のMAXまでです。
- デジタルコンテンツ販売可能
- デジタルコンテンツとは、例えば、「オリジナルの小説を書いてそれをPDFファイルとして販売する。」「自作映画を作って、その動画データを販売する」などです。物販にはあまり関係ないです。
- 会員機能でリピーター獲得
- これは、あって当然の機能です。「よく買ってくれるお客さんは優遇し、たいして買いもしない客は雑に扱う。」そんなやり方もできちゃいます。
- 顧客一括登録可能
- 「楽天を退店して、別のサービスでお店を継続したい。」なんて時に使える機能です。以前のお店で得た顧客データをカラーミーショップのデータとして取り込めます。
- アクセス解析機能で顧客ニーズを測ろう
- 訪問者が「どんな言葉でお店にやってきた?」「どのページがよく見られている?」といったことが、裏側から測定できます。人気ページは販売を強化したり、不人気なページは改善案を考えることができます。
6. 裏事情から察して結論
まだまだ、触って遊びたいところですが、一旦結論を。ネットショップここ最近の流れとしては、無料サービスのBASEと言い、今回のカラーミーショップと言い、メールアドレスだけで即開店(お店の枠を借りる)できるようになってきています。
実は、外資系もひそかに日本のネットショップ開業市場に算入してきていて、それを意識しての、今回のプラン変更ではないかと推測しています。この外資系が、カラーミーに負けず劣らずの操作性で、なかなか使い勝手が良いわけです。
もし、そっちがネットショップ開業の標準になってしまうと、流れが変わってしまう恐れもありますからね。サービスを提供する側としては、不安です。
ただ、カラーミーショップは、もう10年以上使っていて思うのですが、「技術力が素晴らしい(運営はペパボ株式会社と言います。)」というのにプラスして、ユーザー(使う人)に配慮した画面設計なども、他と比較にならないほど洗練されています。そういった点で、初めてのネットショップに選んで間違いはないです。
余談ですが、たかがネットショップ、されどネットショップですが、開店するのに、「本人確認だ」「書類だ」って、時代遅れのお役所みたいなことをやってると、どんどんユーザーは離れていきますからね。「IT企業ならスピーディーにやってくれよ。」と思いますね。その点、カラミーはイケてる系です。