第11回 仕入れサイト・ネット問屋一覧 2020

「仕入れは街の現金問屋などに足を運んで・・・」という昔ながらの構図は崩れつつあります。 いち早くIT化を進めた問屋やメーカーは誰もがネットで簡単に仕入れができるシステムを構築し、ネット通販の新規参入者に支持を得ています。
以下、オンライン問屋として有名なところや独自取材で得た企業情報などを一覧にしました。なお、ネット問屋には、問屋がIT化した純粋な卸しタイプと、 メーカーや問屋と小売店の橋渡しをするBtoBサイトに分かれます。(2019年1月更新)

※楽天退店組、法人の通販参入や切り替え向けシステム まじめに生き残りを考えている企業向けの通販システム(※個人事業主、副業は不向き)
ネット問屋一覧
- 1.トップセラー(25万点!副業の定番!在庫を持たない系!)
- 2.ネッシー(在庫持つ派の新規開拓に!)
- 3.トップホール(レディースアパレル)
- 4.Benishi(ベニシ)(輸入雑貨)
- 5.通販素材(家具系)
- 6.未来問屋(腕時計系)
- 7.スーパーデリバリー(ガチの人向け定番仕入れサイト)
- 8.GOMEN Online(アパレル系)
- 9.TRADEX(アパレル、アメカジ雑貨)
- 10. BUYON(韓国アパレル)
- 11.juraice.C(アクセサリー系)※終了している可能性あり
- 12.Purestone.com(天然石)
- 13.雑貨問屋アイシステム(雑貨系)
- 14.ザッカネット(雑貨系)
- 15.卸の達人(美容健康系)
- 16.もしもドロップシッピング(ドロップシッピング定番)
- 17.USnet(スノボ、サーフィン系)
- 18.アパレル問屋.com
- 19.株式会社ファースト・アロー(輸入おもちゃ・雑貨)
- 20.Hashy(株式会社ハシモト)(おもちゃ・雑貨)
- 21.MARUSHIN BtoB(丸眞株式会社)(キャラクタータオル・雑貨等)
- 22.TEN TO TEN MARKET(テントテン)(株式会社大西)(雑貨系)
- 23.秋田県産株式会社(アンティーク・レトロ雑貨等)
- 24.オロシー(電器系、美容系、健康機器系)
- 25.住まいスタイル.net(ガーデニング・インテリア)
- 26.Web現金問屋(ノーブランドアパレル)
- 27.コスモスベリーズ(家電オールジャンル)
- 28.M・D・S・B・to・B(文具ステーショナリー専門仕入れ)
- 29.Foodlive(食品系)※伊藤忠食品運営
- 30. ペットぽちっと(ペット関連)
- 31. リバロック(雑貨総合卸)
- 32.はなどんや(生花、プリザーブドフラワー、造花等)
|
|
1.トップセラー

ネット仕入れのスペシャル定番トップセラー。40万点弱(どんどん増えている)という豊富な商品アイテムの中から好きな商品を選んで販売できます。しかも、在庫の買い取りはなし。売れたときに仕入れが発生するだけ。発送もおまかせのドロップシッピング形式。
そりゃ副業派にウケるのもわかりますよね。ネットビジネスのコツは「小さく始めて大きく育てる。」場所も時間も限らている方の副業ネットビジネスのお供です。
《2020年new》 【トップセラー戦略】1個売って利益23,000円超えも(画像登録編)
《2019朗報》 300点仕入れのセレクトショップから始めよう!
2.ネッシー

こちらもネット仕入れド定番のNETSEA(ネッシー)です。トップセラーのような直送式ではなく在庫を買い取るスタイルに向いています。
「すでにネットショップを運営していてアイテム数を増やしたい。」「新規の取引先を見つけたい。」という場合に重宝します。
仕入れ会員もサプライヤーも利用無料なのも嬉しいです。管理人もサプライヤー(卸会員)で登録して売れる商品を卸しているので探してみてください。
関連記事
仕入れのネッシーてどう?
3.トップホール(Top Whole)
早いもの勝ちかも!?珍しくレディース・アパレル専門の卸サイトTOPWHOLE(トップホール) 。「1点から仕入れOK」や「注文を受けてから発注」、モデル画像も使い放題」、さらに「掛け払い(1ヶ月分まとめて翌日支払い)OK」と、もう副業派が泣いて(ToT)喜ぶ4つのツボをしっかり押さえられています。こりゃ仕入れたいぞ!
しかーし!おっさんにはわからないレディース・・・月額わずか3,000円で仕入れホーダイ!。「え!?3,000円も!?」と思うかもしれませんね。確かに。でも、そこにヒミツがあるんです。有料会員→無料派は入ってこない→ネ商品が無駄にネット溢れない→競合が少ない→利益率が高い。このような構図になっています。
あなたがもし、2019年、「レディースアパレルを始める」あるいは始めていて「仕入れを強化したい」ならぜひチェックしてみて欲しいサイトのひとつです。実は、レディース・アパレル業界って、参入が激しく撤退も激しい。そのかわり、当たるの可能性が他の業界より高いんです。つまり、普通にチャンスがあるんです。(雑貨業界などが限りなくゼロ・・・終わってます・・・)
4. benishi(ベニシ)(インテリア輸入雑貨)

インテリア輸入雑貨の卸専門商社のベニシ。
会員登録無料。そして、ネットショップもOK。上代数千円のものから2万円くらいのものまで、扱いやすいちょーど良い価格帯です。
イルミネーションをはじめ、クリスマスや正月、ハロウィンなどイベント向けの商材もしっかり押さえてくれております。個人的にはポリレジン本物そっくりのイグアナの置物なんかが気になりました。
|
|
5.通販素材

言わずとしれた通販素材。トップセラーと同じく、「商品データを借りて販売、商品は顧客直送。」というノーリスクのドロップシッピング式ネット問屋です。
サイトをひと目みてわかるように「家具系」を得意にしている企業です。注目すべきは商品写真の質の高さです。Webサイトはやや古めかしい感じがしますが、写真の質はかなりのハイレベルです。
月額利用料は無料なので、レンタルネットショップはカラーミーを使えば、月額たったの3,240円で通販サイトが運営できてしまうというからびっくりですね。便利な時代になりました。
6.未来問屋

ブランド腕時計の仕入れに強い未来問屋(いいネーミング)。腕時計のネット販売ではトップシェア。1点から卸売。返品可。ドロップシッピング可。
2016 年現在、アクセサリーやインテリア、キッチン用品、家電、自転車や喫煙具、オモチャなども充実してきています。インテリアに反応する管理人も会員になっていて、利益率の高い商材も発見すべく日々物色中です。
28. スーパーデリバリー(ガチの人向け定番仕入れサイト)

若干番外編ですが、スーパーデリバリー。いや~これはガチ定番ですね。お気軽副業派は申し込む前から出禁です。本気でネット販売をする人向けの仕入れサイトです。
会員登録に審査があります。ハッキリ言って、ハードルは高いです。「販売サイトなし(開業前)」は即NGです。値下げしか販売方法を知らない企業や人も即アウト。
そんな感じで、ハードルが高い分、まともなビジネスができます。仕入れ価格(掛け率)はフツーです。つまり、利益率は6割~4割です。メーカー直売が当たり前になると、こういった仕入れサイトも消滅する可能性はありますが、4,5年は大丈夫でしょう。
スーパーデリバリーやレディースアパレルのトップホールのように、有料会員制仕入れサイトは、お金を取る分、競争力のある仕入れができるのは、ほぼ、間違いないですね。
8.GOMEN Online

GOMEN Online。なんと大正12年創業の、大阪に拠点を置くアパレルの総合卸商社のオンラインサイトです。単なる輸入商社ではなく、マーケティングから、商品企画、研究開発、生産、販売まで一貫して行っている点は注目に値します。
会員になるには審査があり、また、一般消費者を一切受け付けない方針をとっていいるため、きっちり利益の取れる仕入れができるのは本格開業派にとっては見逃せないサイトですね。
9.TRADEX

宮城県仙台市に拠点を置くTRADEX社。RED KAP、アメカジ雑貨、KALASTYLE SOAP、HUSTON、JOEY FACTORYなどを取り扱う小売兼卸販売の企業です。
総合卸ではなく、セレクト卸と言う感じですね。ネットショップ「BOOMJAPAN」というショップ名で、楽天とyahoo! shoppingにて直営店も運営しています。審査はあるものの、初回の取引から掛売の取引ができるのは親切です。
10.BUYON(バイオン)

BUYON。韓国のアパレルが仕入れられるオンライBtoBサイトです。韓国の東大門市場の問屋4358社(2016年12月現在)が出店していて商品数は50万点を超えます。毎日1300点以上の新商品が更新されています。日本にいながら中間業者を通さず韓国卸問屋から直接現地卸値で直接仕入れらるので他のBtoBモールより50%~30%安く仕入れるのが特徴です。
メンズはちょっと弱い印象ですが、レディースはかなり充実してそうです。主婦が個人事業主として開業しバイオンから仕入れてネット販売しているケースも増えてきているみたいですよ。
11.juraice.C
シルバーアクセサリー専門の小売兼卸企業juraice.C(http://www.juraice.com/)素材は、ステンレスや石からダイヤモンドやプラチナまで。BURBERRY、Emporio Armani、Gucci、Swarovski、BVLGARI、COACHやCalvin
Klein、ドルチェ&ガッバーナなど、トップブランド品も取り扱う。初回3万円から、2回目以降は1点からでも販売というややゆるい条件なのでビギナー向けかも知れません。
※2018年現在、以前のサイトは閉鎖されています。しかし、yahoo! shoppingなどでは販売されているようえす。
12.Purestone.com

Purestone.com。東急ハンズや百貨店、テレビ通販などとも取引のある天然石やビーズ、シルバー、水晶などの卸売専門ストア。取り扱いは約8000アイテム。特に、天然石ビーズの取り扱いは業界ではNO.1とのことです。
13.雑貨問屋アイシステム

雑貨問屋アイシステム。カントリー雑貨をはじめ、アメリカン雑貨・アジアン雑貨、フレンチ雑貨・イタリアン雑貨など。かわいい雑貨やおしゃれな雑貨などが取り揃っています。
見ていて思わず欲しくなるアイテムの数々。1点からの仕入れが可能でロット仕入れ限定の商品もあります。セール品コーナーなど、掘り出しものを見つける楽しみは見逃せないかも。
14.ザッカネット

文字通り雑貨系の問屋やメーカーが一堂に会するから卸サイトのザッカネット。今では、雑貨に限らず、他ではなかなか見ないアウトドアやペット用品、ガーデニング関係や植物なども取り扱う。
2018年現在、サプライヤー(商材提供メーカー)は2516社。こちらはどちらかというとマッチングサイトになったようです。
15.卸の達人

太鼓の達人ではなく、【卸の達人】。名称の通り卸専門。美容や健康系のサプリメントやグッズ、ダイエット食品関係の商材が中心です。会員登録も簡単で、32,400円(税込み)以上で送料が元払い(発送元払い)になる。それ以下の場合は一律700円(安い!)。支払い方法は銀行振込と代金引換も利用できます。クレジット払いや掛け売りはなし。
※他の卸サイトも同様ですが、登録名は屋号を付けましょう。何でも良いです。事業所ぽいネーミングです。というのも、運送会社によっては、個人宛の荷物はバカ高い料金になる場合があります。同社も一律700円とは書いていますが、これは事業所宛が前提の可能性があります。
16.もしもドロップシッピング
もしもドロップシッピング トップセラーと商品は同じです。こちらは、ネットショップを持たずに販売が開始できます。 アフィリエイトに近い販売方法がとれるのと運営者情報は出さなくても済む点は、内緒の副業派には嬉しいですね。
17.USnet

USnet。サーフィン・スケートボード・スノーボード等のボードカルチャーを中心に関連のファッションや雑貨やなども取り扱う仕入れ・卸サイトです。
アウトドア用品は約170点以上、ドッグギア約40点、自転車関係約40点と、ボード関係には及びませんが、関連ショップさんはチェックされるもの良いでしょう。
18.アパレル問屋.com

アパレル問屋.com。2017~2018年期に、BtoB市場に新規参入してきたネット問屋(会社設立は2005年)。その名からもわかるように、アパレルが中心です。で、他の問屋と一線を画すポイントがあります。
それは、「在庫処分」。ちょっと聞こえは悪いですが、仕入れ掛け率がなかなか見ものです。「できるだけ利益を出したい」という方は要チェック!もしかすると、人に教えたくないサイトになるかも!?
19.株式会社ファースト・アロー

輸入雑貨のファースト・アロー。ひと目で何を扱っているかわかりますね。おもちゃを中心に輸入雑貨が仕入れられるサイトです。個人的には、あまり見たことのない変り種!?雑貨など、「もしかしたらこれ、ヒットれるかも?」なんて思ったモノもありました。
担当者と直接お話したことがありますが、個人事業主でもネット販売でも普通に仕入れができるそうです。ただし、直送ドロップシッピングの形式ではなく、普通の卸だったと思います。
20.株式会社ハシモト

輸入雑貨のHashy。カラフルでかわいい雑貨が勢揃い。バス用品にインテリア、ステーショナリー、そして、Miffyやサンリオのキャラクターグッズも仕入れが可能になっています。
こちらは小ロットからの発送が可能、しかもクレジット払いもOK.もちろん、登録費用等はなし。OEMもやっているので、「後々オリジナル商品を作りたい!」なんて場合は良いかも知れません。
21.MARUSHIN BtoB(丸眞株式会社)

輸入雑貨のMARUSHIN BtoB。2018年4月新規オープンのBtoBサイト。このサイト、一番のキーワードは「タオル」です。タオルを中心にバス・トイレ、キッチン他。なんと言っても、それもキャラクター系が豊富なのが特徴でしょう。
「となりのトトロ」を中心にスタジオジブリ、ムーミン、リサ・ラーソン、サンリオ、ドラえもん。そして、ファンも多いでしょう、スターウォーズやマーベルまでありますよ。誰か仕入れて売ってください。欲しいです(笑)
21.TEN TO TEN MARKET(テントテン)

輸入雑貨のTEN TO TEN MARKET。『「日本のいいもの」「世界のいいもの」をテーマとして、衣・食・住・遊の「伝統」「技術」「デザイン」「機能美」を取り集め編集し、厳選したアイテムをお届けします。』(同サイトから引用)
雑貨にカテゴライズされますが、「九谷焼」とあるように、品質は一定以上のモノを取り扱っています。
2017年9月の開設のため、まだまだ品数は少ないですが、同サイトを運営する株式会社大西(資本金1億)は1944年の創業です。すべての商品を載せきれるとは思いませんが、今後は商品の充実、そして、『商品特長はもちろん、その商品が生まれた背景や、世界観、ディスプレイノウハウなども掲載』となかなかの気合いの入れようです。しばらく注目したいですね。
23.秋田県産株式会社

毎年9月、東京ビッグサイトで開催されるインターナショナル・ギフトショーに常連出店する秋田県産株式会社。社名の通り秋田県の企業ですが、秋田県産の農産物や製品とは無関係のアンティークやレトロ雑貨の輸入販売を手がけています。(過去は知りませんが)
ギフトショーの出店では、限定品やレア物を求め、オープン前から行列ができ、オープンと同時にダッシュする人がいるほど、その業界のお店さんにとってはカリスマ的商社だとか。
そんな同社が本格的な卸サイトを開設しました。ここ1、2年の話です。以前も専用サイトはありましたが、今のように簡単に仕入れができるタイプではなかったんですよね。リニューアルってことは、積極的に新規の取引先を募集する意思があると考えて良いでしょう。一応、担当の方に「個人でも仕入れられるか?」と聞いてみたところ「OK」とのことでした。(2018年9月追加)
24.オロシ─(orosea)

大阪府高槻市にある1964創業業の日本タイガー電器株式会社が運営するネット卸のオロシー。なんとも、大阪らしい?オヤジギャク的要素満点のネーミングです。この会社の得意とするのはその名の通り電器機器、美容機器、健康機器が中心です。
ただ、トップセラー同様に、商品をお客様に直送してくれるドロップシッピング式に対応しているとは言うものの、取扱商品数が、はっきり言ってショボいです。また、品切れも多く残念な感じです(笑)。膨大なアイテム数を持っているにかかわらずネット掲載は手が回っていないのでしょう。中小企業あるあるですが頑張って欲しいですね。
25.住まいスタイル.net

sumaistyle.net/。ガーデニング(園芸)やエクステリア中心のドロップシッピングサイトです。ジャンルとしては、かなりニッチですが、みたところ高単価のようです。1割位でしょうか。シェルフやテーブルなどインテリア家具なども扱いがあります。
早速新規会員になって物色してみようと想いましたが、法人限定で、入力必須項目に「店舗URL」や「年商」や「主要仕入先」など、おきがる副業派にはハードルが高く、簡単に「会員になってみた」とはいきませんでした。法人かつ、同ジャンルの販売店は商材のプラスにできるかもしれませんね。
ちなみに、同社はASPにMakeshop(メイクショップ)を使っています。やりますね~。メイクショップは卸サイトの構築もできるんですよね。2019年1月5日更新
26. Web現金問屋

こちらもかなり昔からあるネット卸のWeb現金問屋です。「アパレル・ドレス卸問屋街・仕入れサイトのイチオク」とサブタイトルが付いているようにアパレル系が得意です。
基本的に有名ブランドはないので、セレクトショップの開店に向いていそうです。「カジュアル」「セクシー」「ストリート」「エスニック」などのタイプからも商品が探せます。
27. コスモスベリーズ(家電オールジャンル)

男子のロマン!?「家電仕入れ」ができる企業です。正直、このページで紹介しているWEB問屋のような気軽さはありません。ガッツリ本気の家電仕入れという感じです。
皆様おなじみのヤマダ電機で取り扱う家電ほぼ全部が、仕入れ価格で仕入れられる仕組みです。詳しくは、当サイトのブログ記事「家電仕入れのブレイクスルー?」をご覧ください。リアルなビジネスを行っている個人事業主や法人にぴったりハマりそうな場合がありそうです。
28. M・D・S・B・to・B(文具ステーショナリー専門)

これもありそうでなかった文具ステーショナリー専門の仕入れサイトです。憶えにくいサイト名はさておいて、これ、なかなか良いですよ。
百貨店や大手雑貨店と同じ商品がフツーに仕入れられます。登録料や入会費、年会費等一切なしの完全無料。しかも一個から仕入れOK。
Q&Aを見てみましたが、「実店舗」オンリーとはありますが、「個人は取引しない。(法人限定)」とか「ネット販売NG」といった文言も見つけられなかったんで、あのやり方なら個人の副業でも仕入れ可能かも知れません。かなりファジーな条件となっておりますな。
29. Foodlive(食品系)

2019年6月にローンチされた伊藤忠食品が運営するBtoBサイト「フードライブ」。主に食品系を取り扱っています。仕入側、卸側どちらも完全無料で利用できます。
会員登録には、かなり細かい情報を入力しないといけないので面倒ですが、他では入手できない商品に出会える可能性は高いと思われます。
「さすが」と思ったのが、「ECサイト」でも登録できる点と、「Foodlive楽ちょくサービス」という、いわゆるメーカー直送のドロップシッピングにも対応している点です。
余談ですが、食品系のBtoBと言えば「インフォマート」が一番メジャーでしょう。ただ、業務用色が濃いうえ有料です。関連会社で卸登録していたことがありますが、ま~取引先は見つかりませんわ(><)。なんせ何十万社が出店してますから。
「卸販売の準備はあるけど客が見つからない。」そんな企業が日本国内にゴロゴロしています。見つけるのはあなたです。ただし、そういった企業はIT力が超絶に貧弱で「会社案内のHP」だけしかない場合が多いです(そのしょぼいHPの後ろには良い商品があるのに!)。そういう企業こそねらい目。メールや電話で問い合わせるのが強いです。
30. ペットぽちっと(ペット関連)

こちらはペットグッズの仕入れサイト「PETポチっと」。
うれしいのは料金無料で利用でき、しかも1点から仕入れられます。もちろん、ネット通販店でも仕入れOKです。(※ただし、すでに通販ショップが稼働していて店舗名があること)
高齢化社会で伸びる市場の典型例のペット市場。独居老人のいやしとしてのペットには大きな期待がかかっています。
ただ、ネット販売においては「ネットが使える人」が顧客の中心なので、リアル市場でネットが使えないペットを飼っているお年寄りのマーケットがねらい目ですね。
31. リバロック(雑貨総合卸)

雑貨の総合卸のリバロック。インテリア雑貨からベビー用品、文具、和雑貨、紅茶やお菓子に至るまでウェブサイトの作りが若干古臭いですが、多くのメーカー商品を仕入れることができます。
料金も無料です。そして、ネットショップでも「基本的に」仕入OKです。というのも、さまざまなメーカー品を扱っているため、メーカーによっては「店舗がない場合はNG」という商品もあるからです。
このサイトは、「オンラインで検索してぽちっと押して仕入れ」というところまで進化しておりません。いろいろなメーカーカタログを見て品番などから発注する、若干手間のかかるやり方です。ただ、カタログで商品を見るほうが、早く多くの商品を見れるのがポイントです。「これは!」という商品に出会うスピードもあがるワケです。
32. はなどんや(お花関係)
普段お花とは縁がなかったのですが、ホームセンターで買った資材をネットで仕入れようと思って、調べていたところたどり着いたサイトです。
問屋ではないのですが、小売価格より安く入手できる商品があるので、普通に買って利益を乗せて販売できる商品も多数あります。
運営元を調べてみましたが「問屋の小売」という感じです。そもそも小売なので、取引契約など面倒な手続きなく1個人で1点から仕入れられるので、意外に使い勝手が良さそうです。