このカテゴリはネットビジネス全般に関する記事をまとめています。当社はECを得意としており、別事業で飲食店やシェアビジネスなども展開しております。

今と昔で変わった常識の例(EC業界)
何十年、何百年とかけて変わる常識もあれば、我々のいるEC業界のように数年、いや、下手すると数日、数時間で一気に変わってしまう常識もあります。 過去のブログ(2004年前後)を整理していて、さも常識かのように書いていること…
このカテゴリはネットビジネス全般に関する記事をまとめています。当社はECを得意としており、別事業で飲食店やシェアビジネスなども展開しております。
何十年、何百年とかけて変わる常識もあれば、我々のいるEC業界のように数年、いや、下手すると数日、数時間で一気に変わってしまう常識もあります。 過去のブログ(2004年前後)を整理していて、さも常識かのように書いていること…
本来であれば年末に、大掃除だの断捨離だのをすることが多かったんですが、今年は年が明けてから断捨離スイッチがオン! ついでに大掃除スイッチまでオン。 ことあるたびに断捨離は進めてきたんですが、それでも、家電が壊れたり、模様…
少し前のニュースですが、元祖系?SNSの「mixiがちょっと話題!」みたいなニュースが出ていました。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/08/news138_2.h…
Shopifyでネット販売をやっていて、2、3年前からサブスクを取り入れています。 ただ、今のところ本格的にやっていないので、今年こそはサブスクだ!と息巻いております。 で、現状運用中のサブスクのプラットフォームというか…
Shopifyでネット通販をやっていますが、2022年は、ほとんど何もせず、ほったらかしの1年でした。 別の(リアル)事業がめちゃくちゃ忙しくなって、ほぼオフラインになっちゃってたんですよね・・・ これだけオフラインが続…
ショッピファイを使ってネット販売やってます。 けっこう長年・・・。 ネット販売ってネット上の営業なんで、紙の名刺は基本いらないんですよね。 たまに、「展示会だし」とか「メーカー訪問なんで」とかで、「ちょっと数枚必要かな?…
危うく、ホームページ制作会社に騙されそうになった人(会社)があったので、元ホームページ制作会社として、警告の意味も兼ねてメモしておきます。 現在は、Shopifyなどを使ってネット通販会社をやっているので業界のことには、…
まわりの中小企業で、発注はいまだにFAXが主力のところがあります。 そういった企業は当然EC化など「どこ吹く風」ひたすらアナログ路線を行っておりますね。 少ない事例ではありますが、周りの企業を見てEC化が進まない理由を考…
「e-SCOTT(ソニーペイメント)カード決済が手数料3.5%ポッキリ」という魅力と、進化しているEC Cube。 久々にインストールしてテスト中です。 ドメインはtestNOW.tokyo(1年限定で公開中) テストの…
youtubeを開くとこんなオススメ動画が・・・なぜ!? 数年前にプロジェクター欲しいなって思ったことはありますが、最近は検索もしてないので、なんでこの動画があがってきたのか不明です。 た、一応見てみました。(ヒマだった…
「知らない」って損ですね。 いや、「知らぬが仏」なので、知らなければ¥0ですから損も得もないですが。 でも「知っていれば」得をする情報って本当にありました。 結論から言うと、アフィリエイトです。 「アフィリエイト副業なん…
広告運用を制する者は、ネットショップ運営を制する。 ネットショップどころかすべてのビジネスを制す、と言っても過言かも?いや、そんなことはない。 最近、ネットショップを始める前に広告を学ぶ人が増えてます。 デジプロなどのオ…
「なーんか変だな?」と感じていた違和感がやっと解決しました。 ここへきて、第三次ブームというか個人も法人もネット通販への参入が急増しているようです。 一次は2000年頃、二次は2005年~2007頃、そして今回。(勝手な…
企業向けECサイトシステムのショップサーブが、制作費用50%オフのキャンペーンを始めました。 5月限定です。 かなりレアなキャンペーンですね。 なんだかんだと言っても、世の中何が起ころうと、結局のところ、今現在、ネット通…
最近はブログ記事の1つ1つが長文であるケースをよく見かけますよね。 このブログでは、500文字とか800文字とかクズのような記事があまり読まれない、、、と言うことを考えると、やはりある程度の長さが良いのか?と思っちゃいま…
「ビジネスをやっているならホームページを作りましょう。インターネットを見ている人からの注文や問い合わせがありますよ。営業マンを月額たった3,000円で雇うくらいのメリットがありますよ。」 という触れ込みで、ホームページ制…
ホームページなんて、Wixを使ったり、グーペを使ったりすれば、タダ同然で、誰でも簡単に作れる時代です。 でも、実際は、「ホームページを持ちたい。」と思った場合、「誰かに頼みたい。」って思う個人事業主や事業者がたくさんいる…
スパムメールから、「なるほど!」と思ったのをきっかけに法人営業の方法について考えてみました。いわゆる新規開拓ですね。 問い合わせフォームからの営業メール? まず最初に、 「なるほど!その発想はなかった!」 と思った今回の…
ショップサーブなどで通販サイトを運営する専門店は、アマゾン、楽天など大手に押されて存亡の危機を感じています。そんな専門店が生き残る道とは?を考察。 感情的価値とは まず、「感情的価値」という言葉の反意語として機能的価値が…
普段は迷惑メールフォルダに仕分けられるであろうメールが受信トレイに入っていました。見てみるとメールは英語は英語でもウェールズ語⁉(普通に英語ですけどね)。しかも送信者は、なんとオランダから。 迷惑メールを含め、問い合わせ…