この記事は約7分で読むことができます。
東洋経済オンラインの田舎暮らしに関する記事を読んで読書感想文。
https://toyokeizai.net/articles/-/361493https://toyokeizai.net/articles/-/322146
神奈川から三重に移住した男性のお話。
この人「ジャーナリスト、中東料理研究家」という肩書。
中東料理研究家ってw
こういうの大好きです。
「境目研究科」という肩書を思い出しました。
これからは「〇〇研究科」って職業全然ありですね。
ECサイト研究科とか良いかも。
今までなかった何かの研究家を目指すのも楽しそう。
さて、田舎暮らし。
田舎暮らしに興味はあるものの、都会の誘惑の呪縛から離れられない日常を送っておりますが、そのうち「沖縄を第一候補に南国に移住したいな。」とは考えています。
田舎暮らしできない人が9割
都会生まれの都会育ちだと、カブトムシが死んだとき「電池交換どこ?」みたいな、昆虫の概念さえない人間になりがちです。
地方出身の人は、おそらく簡単に、どんな田舎でも適応できるでしょう。
いわゆるUターンですね。
でも、「都会しか知らない。」「田舎の実家がない。」そんな人で「田舎暮らし」を夢見る人は、田舎をナメては痛い目に遭うでしょう。
田舎の暗さに耐えられるか。
田舎のスローさに耐えられるか。
濃い目の人間関係に耐えられるか。
することのないの苦しみを楽しみに変えられるか。
などなど。
都会では味わえない田舎ならではの特徴の数々。
都会人には、なかなかのチャレンジです。
上記記事では、賃貸物件を借りて、神奈川と往復しながら物件探しを進め、最終的には古民家を買ったそうで。
楽しいか楽しくないか
記事の中で「楽しいか楽しくないか。」という選択基準に照らし合わせて考えたといった内容があります。
確かに、自動車とか、なんとなく「移動手段」として所有していますが、車を所通することが楽しいかというと、そうでもない・・・」そんな人も多いですよね。
冷静に計算すると、都会では自家用車は所有せず、カーシェアリングやタクシーなどを利用したほうが圧倒的にコストは安いわけですし。
でも、「自家用車を持つ」というのが、なんとなく正解っぽいからみんなそれをやっている。
究極、「仕事は楽しいか?」って聞かれると、「楽しくない。」と言う人も多いいですよね。
「じゃなんで続けるの?」と聞くと生活のため。
記事の著者は生活費月8000円ですから、月に1回現場仕事でもすれば済む金額です。
都会のマンションに住んでいるから働かないといけない。
自動車を持っているから働かないといけない。
家賃や自動車といった前提をなくすと、働く必要さえなくなりますが、極論でしょうかね・・・
ま、マンションも安くて良いし、自動車も別にいらない。
でも、「都会が楽しい。」って人には田舎暮らしは無縁ですけどね。
そう思っていてもできない理由
田舎暮らしに興味を持っていても「できない」人は、基本その勇気がないんですよね。
記事の主のように、ちょっと変わった人なら、どんな環境にも楽勝で適応できると思いますが、一般人は、「ひとりでは不安」。
一人で行動することに慣れているひとは、田舎暮らしをすると決めたらできます。
でも、都会に慣れてしまっている人は、不安しかないし難しい。
そこで活躍するのが田舎暮らしサポート。
「田舎暮らしサポート」で検索すると、やはり、それ系のビジネスをスタートしている企業がありました。
http://inaka-start.com/ (SSLリダイレクトできてませにんよ・・・)高知県のどこかの地域主体の団体でしょう。
田舎暮らし体験談は土佐町が中心になっています。
この体験談悪くはないんですけど、田舎への移住はネットで商品を買うのとはわけが違うんで、レビュー的な体験談を写真とテキストだけで見せられても、実態がわかりにくいですからね。
せめて、動画のインタビューなど、田舎暮らしを考えている人が不安に思っていることなどを中心に、実際の体験談を語ってもらうくらいのコンテンツがあったほうが良いですね。
生活費が実際どれくらいかかるのかといった具体的情報もどんどん教えてもらえないとなかなか行動できないですよね。
平均的な額がわかれば、わざわざ「地方で起業」なんて考えなくても、ある程度の貯金だけで行ける場合もあるでしょうし。
今後儲かる商品やサービス
そんなわけで、たいしたアイデアはわかないんですが、サポート系のビジネスはある程度成り立つでしょうね。
後、商品系ではソーラーパネルを使った自家発電でしょう。
すでにポータブルの蓄電池商品は多数で回っています。
でも、多すぎて何を選べは良いかわらない。
東洋経済の記事を書いている人も電気代をほとんど使っていないとか。
エアコンも使わないし冷蔵庫は夏だけ。
スマホはソーラーで充電(災害時にも活躍しますね。)。
ガスも使わず薪を使うとか。
そんなことを考えると、老後2000万とか、そんな大金いらないでしょう。
国民年金月額6万ちょっともらえたら、貯金できるレベルですね。
あるいは、貯金せずに月1で都会に遊びに行くとか。
ネット販売なら楽勝で田舎暮らし
都会でお勤めの人が田舎暮らしするには、リモートワーク100%OKを除いて退職がセットになります。
でも、ネット販売は基本場所が関係ないので、今持っているオフィスを田舎に移すだけ。
ただ、商品の発送については、限界集落とか、あまりに田舎過ぎるとお客さんへのお届けが遅くなるので、地方都市レベルに留めておきたいところです。
通販システムショップサーブを提供するEストアーでも出荷代行をやっているので、出荷作業を丸投げするとオフィスさえいらなくなります。