就活中や内定者時代に勉強しておくべき6つのジャンル

大学生の知り合いは、ほとんどいないです。でも、知っている数少ない彼らを見ていて思うのは、「おまえらもっと勉強しろや。」ということ。

まぁ、自分は勉強なんかしなかったので言える権利はないんですけど・・・

のほほーんと学生生活を送り、のほほーんと就活をする。

なーんとなく就職して、なーんとなく社会人をやる。

新卒を採用することは永遠にありませんが、「もし新卒を取るなら?」という視点で考えてみました。

この6分野くらい勉強しといてね

就職前に勉強しておいてほしい6ジャンルやとは以下の通り。

1.商流と物流
2.マーケティング
3.セールス
4.システム開発
5.ウェブ関連
6.ファイナンス

「会社に就職してからでないと」できないこともありますが、これら6つは、セルフ座学である程度勉強することができます。

大学のくだらな授業はほどほどに、独学、あるいは、身銭を切ってDMMのWEBマーケケター養成講座とか受けるとか。

社会人の準備してから会社に来いや。

と言いたい。

ま、業界にもよりますが、IT業界ならこの6ジャンルは必須中の必須でしょう。

商流と物流

物流は誰もが知っている言葉で意味もわかると思います。

メーカーから商品が納品され、それを一般のお客さんに運送会社を通じてお届けする。

この流れが物流。

じゃ、商流とは何か。

「カタチのないビジネスの流れ」と言ったらよいですかね。

例えば、「電話でメーカーに在庫確認する。」「ウェブ発注をする」などでしょうか。

それぞれのビジネスの中での、「モノ以外の動き」のことです。

教科書があるわけじゃないんで、これはバイトで学べます。

「その企業や店の物流や商流はどのような感じなのか?」を意識的に見て、首を突っ込んでいく。

それを「意識的」にやるだけで全然違ってきますよね。

マーケティング

マーケティングとは何なのか?

本10冊くらい読む程度で良いですね。

後は、大学生の大半はアルバイト生活だと思うので、勤め先の企業やお店におけるマーケティングを見て分析する。

そして自分なりのプランを考えたり、場合によっては経営層に提案してみたり。

セールス

モノやサービスを売るとはどういうことか。

どのように考え、戦略を立て、売っていくのか。

マーケティングとも絡みますが、「お客さんに代金を頂く」という最終目的を達成するための、最後のポイントではどのようなテクニックがあるのか。

これもわりと書籍で勉強できますね。

アパレルで接客なんかは、かなりいい経験になりそうです。

システム開発

どこの企業でも「業務の効率化」は、常に課題になっています。

「システム開発」と聞くと難しそうですが、「業務を効率的に進める仕組みを作る」ということです。

例えば、「請求書を手書きしている。」と言う場合、「それってエクセルでテンプレート作って、数字だけ入れ替えて印刷すれば早いんじゃね?」という仮説のもと、「請求書のテンプレートを作る。」

こんな単純なこともシステム開発の「うち」に入ります。

もっとも、システム開発と言えば、ITを使った業務効率化の仕組みが多いですが、考え方としては「手書きからエクセル・テンプレートに変更」と言うことです。

ウェブ関連

もはやどんなビジネスのインフラとなりつつあるウェブ関係。

ウェブサイトの仕組みやデザインなど。

ブログでもやってみることですね。youtubeとかでも良いと思います。

パソコンが使えなくても、「スマホだけでyoutube(ブログ、ネット販売)やってました。」的な人材なら、これからは重宝されるんじゃないでしょうか。

ファイナンス

最後は、ファイナンス。

具体的に言うと、経理や簿記など、数字のことです。

「売掛金って何ですか?」とか「減価償却ってなんですか?」

そんな質問はしないでほしいですね。

わざわざ、簿記検定で2級や3級を取る必要はないですが、ファイナンスの初歩的な知識は書籍で十分身につくわけですから、会話レベルで差し支えないくらいの知識は身に着けていてほしい。

さらに、貸借対照表や損益計算書が理解できると最高です。

ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。