送料の設定についてイロイロ考えてみた

通販ショップの送料イロイロ

何年か前にヤマト運輸か佐川急便か、アマゾンとひと悶着ありましたよね。

その影響で、運送会社の送料が一斉に値上げになりました。

ひどい話です・・・我々ネット販売業者にとっては・・・

当時、どんなに大きな荷物をどこへ配送しようと一律500円とか、あたりまえでしたから。

今では、ご近所さんへの配達も1200円とかかかっちゃいます。

さて、今回はネットショップの送料について、あれこれ考えてみました。

送料設定は商材とターゲットで考える

送料無料は最強でしょう。

老若男女にウケるのは間違いなし。

でも、必ずしも送料無料にする必要もないですし、送料無料にできないパターンもある。

結局のところ、商材と購入ターゲット層をみて、いい感じのところに落としこむのがベストでしょう。

もちろん、利益をあまりに毀損するような送料設定はさけたいところです。

送料無料ラインについても、若いターゲット層なら5000円くらい、中年以降がターゲットなら1万円。

なんとなくですが、こんな感じの印象ですね。

当店のターゲットは中年以上なのでずっと送料無料のラインは1万円でやってきています。

これを下げると、もしかすると若年層を取り込めたり、売り上げも上がったのかもしれませんが、今さら実験するのもあれですし、そのまま行きますが。

送料を確実にとるパターン

ほかに売っているお店がない、当店だけの商品。

このような場合、無理して送料を無料にする必要はないですね。

必要な人は必要な送料を払って買ってください。

「送料がかかるから買わない。」という人は、けっこうです。

そんな姿勢で売れば利益率も高く保てますし粗悪な客も除外できますし。

送料無料押しで売る

一般消費者の送料が無料になっても、ネット販売業者の運送会社からの請求は0円にはなりません。

1つ送れば100%の確率で運賃が請求されます。

そこで、送料を織り込んだ販売価格をあらかじめ設定しておけば、販売価格で送料はもらっているので、どどどうと送料無料を謳えます。

これはメーカーなど、原価が安い企業のほうがやりやすいですね。

楽天などに出店してるメーカーで、製品の原価が1~2割なんてところもあります。

定価1万円のものでも半額で売って5000円。

原価は2000円なので3000円の利益。

送料1000円を引けば2000円の利益。

これくらいの計算なら、送料無料を訴求した売り方もアリでしょう。

逆に、一般的な小売店だと原価(仕入れ値)などは5掛け、6掛けなので、割引販売も厳しいし送料を含めるのも厳しいですね。

送料目安は平均単価の15%以内?

これは全くの主観、経験値ですが、送料は販売価格の15%くらいまでなら、お客さんは抵抗なく買ってくれるような気がします。

売価1万円の商品なら1500円です。

それが3000円かかるといわれると二の足を踏んでします。

もちろん商材にもよるとは思いますが、一般的な商材なら、単価の15%くらいまでが今日範囲ではないかな?って思います。

これは海外のお客様も似ていてるかもしれません。

たった1事例ですが、「(海外客)30万円の商品を買いたい。」→「(当店)送料8万円」→「(海外客)音沙汰なくなる。」ということがありました。

コロちゃんでアルコールが悪者にされてしまいましたが、通販における送料は、どうしても憎まれ役になるのでしょうね・・・

「通販利用するやつらよ。運送会社の人は汗水たらして届けてくれる、その苦労を少しでも想像してみろ。感謝しろや。」なーんて言いたいですね。

ふだん運送会社の人と直接かかわっているので、「何がなんでも送料無料が良い。」なんて言う客は、ほんとクソだと思いますね(^^)。

都道府県別送料は古い?

私がネット販売を開始したころは、売る側も買う側も、地域別送料について「当たり前」でした。

同一県内は800円。

関東は1000円。

東北は1200円。

みたいな。

最近は、都道府県別の送料を設定しているお店はすくなくなりました。(業務用の製品を販売するところは地域別はよくある。)

でも、相変わらず北海道や沖縄、離島は別料金は変わらずですが。

このご時世に地域別送料でやっても良いと思いますが、ショップ運営上ちょっと邪魔くさいというのもあります。

そもそも、ヘッダーとか、一か所にかけないじゃないですか。

そうなると、お客さんは「送料いくら?」と迷子になるし、それが理由で離脱する可能性も高くなる。

そこは、全国一律1000円と書いておけば、そんな心配もなくなるしね。

送料の設定を細かく設定できるサービス

2020年の巣ごもりブームで無料通販システムのBASEが注目を浴びました。

かなり初心者向けなので、ここでは除外しますが、昔からある定番システムのショップサーブの場合、送料に関しては次のような設定ができます。

1.送料無料
2.全国一律
3.都道府県別(一都道府県につき一料金)
4.重量別 (3段階)
5.別途連絡

これにオプション的な設定の、

(A) クール便料金の加算
(B) 割引設定(*3段階)
*(例)10000円以上は◯円、あるいは◯%引き
(C) あと◯円で送料無料

おそらく、フューチャーショップなど、かなり古くからサービスを提供するSaaSは、このような細かい設定ができると思います。

2018年あたりから日本に上陸したShopifyは、基本的に一律のみです。

2012/01/post_792.html

ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。