節税裏ワザ。経費はいくらまで?按分、飲食代、売上割合。
個人事業主の決算年度は今月でおしまい。 9割の人は帳簿もつけていないと思います(^^) 開業初年度で、かつ、まじめな人くらいでしょうかね。コツコツ記帳している人は。 だんだん面倒くさくなって、「確定申告のときにまとめてや…
個人事業主の決算年度は今月でおしまい。 9割の人は帳簿もつけていないと思います(^^) 開業初年度で、かつ、まじめな人くらいでしょうかね。コツコツ記帳している人は。 だんだん面倒くさくなって、「確定申告のときにまとめてや…
簿記を学んだことがなかったので、経費が何かくらいはすぐにわかりましたが、貸借対照表の意味がずっと理解できない時期がありました。 ネットで調べるも本を読むも(すぐ眠くなる)わからない・・・ そんな「バカだったころの自分に説…
個人事業主の方は12月決算まで3か月切りましたね。 もうそろそろ、確定申告の準備をしないと。 さて、今回は、7月決算の設立3年目の若い某会社。 赤字とまではいかないまでも、ギリギリ経営でなんとかやっています。 しかしなが…
個人事業主の経験のない人にとってみれば、「個人事業主は得体のしれないもの(よくわからないもの)」そんなイメージかもしれません。 超簡単に説明すると、個人事業主は「自分で稼ぎ自分で税金を払う立場になる。」ということです。 …
個人事業主を長年やっていると、「経費」については、確定申告から遠く離れた時期でも気にします。 毎日の出費について「これは経費」「これはプライベート。」 その都度選択している感じですね。慣れたけど。 今回、「ブロガーの経費…
経費に関する質問は多いですね。 個人事業主、法人関係なくスーツもカバンも服も何でも「経費になり得る」ということについて。 まずは、100%経費にならない例から これらは100%経費じゃありません。 すごく簡単なことなんで…
持続化給付金100万円を頂く準備するものは以下の4つの資料。 1)2019年度の確定申告書のコピー2)今年の帳簿のコピー3)銀行の通帳のコピー4)本人確認の免許証やパスポートのコピー 余裕でもらえる? まず、今年の帳簿な…
事業を行っているなかで、私物を販売することってあるんですよね。メルカリが多いですかね。ヤフオクなんかも使う人も多いと思います。 モノは家庭用のパソコンを売ったり家具を売ったり。人によっていろいろあると思います。 このよう…
簿記もちょっとでもわかってくると楽しんですよね。でも、深入りしちゃうと本業がおろそかになる。でもちょっと追及したい。そんなジレンマの中で、今回はクレジットカードの帳簿処理について。 払ったときが経費の発生 発生主義といっ…
いよいよ来月3月、確定申告ですが、「昨年開業届けを出したけど結局売り上げはゼロだった。」なんてことはないでしょうか。 もちろん、それが悪いわけじゃありません。「副業を開始して頑張ったけど全然顧客が取れなかった。」そんな場…
心理学で言うザイオンス効果。1回会うよりも、2度3度と複数回会うことで好感や親近感を持つようになる、とういう素敵な心理効果。 確定申告なんて大嫌いですが、何十回も目にしていると、さすがに親近感がわいてきますね。法人の決算…
個人事業主とは言え、いっぱしの経営者ではあります。となると、売り上げや経費、あるいはCPA(cost per aquisition(action))などの数字を把握するのは当然のこと。 しかしながら、日々の経理業務に時間…
今日含めてあと4日。2019年度の経費は12月31日までですね。利益が出すぎたようなら、あと4日で経費を使いまくりましょう。 いきなり簿記の知識バリバリで個人事業主を開業する人は、税理士会計士以外、ほとんどいませんから知…
あっという間の1年でしたね、2019年も。 年末と言えば個人事業主の決算。今年1月から12月までの数字をまとめて2020年3月15日までに恒例行事の確定申告をします。 確定申告は、いわば自己申告の成績表です。「今年はこん…
税金を払いたくない。 あるいは、税金を安くしたい。保険料を払いたくない。年金を免除にしたい。 生活するうえで意味がないと思えるコストを切り捨てたいと考えている人のための裏ワザのひとつが個人事業主です。 まず、個人事業主に…
言ってはいけないことかもしれないのでアレですが、あえて言うと、、、 あなたが社長や上司にかわいがられていようが、部下から慕われていようが、会社の会計上は、あなたの給料はトイレットペーパーと同じカテゴリーの販管費(経費)と…
個人事業主なら、そろそろ確定申告を視野に入れた会計を気にしないといけない時期ですね。12月決算の法人も同じく。 「事業用のパソコンを買ったら経費」というのは、ほぼ認知されていると思いますが、仕入れに関しては、「経費なの?…
個人事業主の税金。経費はいくらまで認められるのか。割合はどうなのか。 個人事業主でも年商〇億レベルでやっている事業者は別にして、年商1,000万円(年間売り上げ1,000万)満未満の場合。 税金関係で人気の書籍(税金を払…
マイナンバーがスタートした時点で「個人事業主」というウマミ・ポジションの将来に不安を感じはじめた人も多いと思いますが、とりあえず今のところ、さほど影響を受けず大丈夫ですそうです。 でも、今回の消費税の増税をきっかけに、ち…
来ましたか?確定申告のハガキ!1月下旬に来たハガキ、忘れないように目立つところにピンで刺してましたよ。ひと段落ついたんで取りかかれそうです。今年は期限(2019年3月15日(金))内、しかも2月中に出せそうです。今年は税…