副業の致命的デメリット(企業視点)

副業のデメリット

副業全盛でANAもみずほ銀行も副業解禁。(みずほの場合はアレですけどね・・・)

一般的に、「副業」が語られる場合、「副業をする側」の視点からの情報が大半を占めていると思います。

どんな副業が良いのか?

稼げる副業はなにか?

会社にバレないためにはどうすればよいのか?

などなど。

ところが、副業を許可した企業側のデメリットってあまり情報がないようです。(今回はメリットについてはカット)

実は、ある会社の優秀な社員が副業をすることになって、特に禁止しているわけではないので「どうぞ。」と許可をしたそうです。

結果、どうなったかという話。

企業側のデメリット3つ

社員の副業を解禁することで企業側にどんなデメリットがあると言われているか。

3つほどあります。

1つ目は、追加で仕事をするので、十分に休みが取れず疲れることで本業に支障が出る。

2つ目は、新たに始めた仕事のほうが「割がよい。」などの理由で離職する危険性がある。

3つ目は、同業他社に情報を漏らしたり、機密事項を持ち出して事業を始めたりなど、機密情報漏洩のリスク

この3つは、理屈上、そういったリスクがあるってことですね。

「実際どうなったのか?」については、統計結果はありません。

かろうじてタニタなど一部の企業が情報を出しているくらいでしょうか。

タニタの場合は「メリットがある」としか言われていないですけどね。

では、零細企業はどうなのか?

サンプルは1社分ですが、ご参考まで。

実際どうだったか?

社員が副業を始めることを申し出たとき、某会社は零細企業で、かつ、特別機密事項もないので前者2つをリスクとして想定。

当該企業は、通販システムのショップサーブを使ってネット販売の商い。

結果、新型コロナの倒産解雇ラッシュの影響で離職のリスクは、ほとんどなくなりましたが、本業に支障が出る、がモロに露呈してしまいました。

副業を始めるまでの彼女は、社員としてバリバリやってくれていました。

スキルも高くミスはほぼゼロ。

新人にも適切に指導し、慕われ、文字通り頼れる存在となっていました。

「彼女がいれば安泰だ・・・」

そう思っていた矢先!?の「副業始めたいです。」だったのです。

副業をスタートしてからの彼女は、一言で言えば、パフォーマンス(仕事レベル)の急激な低下です。

具体的には、生産性が下がり仕事のスピードが落ち、そして、ミスが目立つようになった。

このようなことが目に見えて起きるようになったのです。

評価を下げざるを得ない

家庭を持つ彼女が副業を始めるのは十分理解できます。

しかし、これまでの仕事のクオリティーを維持できない以上、経営者としては評価を下げることは避けられません。

評価とは、給与面や福利厚生など。

デキる人だったので、他のスタッフよりも優遇するという待遇でやってきましたが、その前提が崩れたので、各種優遇プランも再検討しなければいけなくなった。

家庭があるので収入も必要。

企業としては給与を上げることができないので副業を許可しましたが、そのことに対して後悔はなし。

「許可しない。」と言えば、離職の可能性もあったわけですから。

そうなると経営自体がやばくなる・・・

企業によっては、「副業を許可しているけど、パフォーマンスレベルが下がると評価を下げる。」といったような仕組みを(こっそり?)取り入れている場合もあるかも知れません。

副業をする人は、そこも注意したほうが良いかも知れません。

やはり、経営者としては本業一本で一生懸命な人は可愛がりたいし、評価したいですからね・・・

ま、これは企業規模によって事情はさまざまだと思いますが、副業を始める人は、「経営者側から見てどう見えるか?」ってことも考えたほうが良いかも知れませんよ。

反省点

副業を始めて、彼女の仕事のクオリティーが低下したのは明らかです。

でも、逆を言うと、これまで出来すぎだったとも言えます。

企業としては、期待しすぎだったとも言えます。

ウェブ編集からイラストレーター、キャッチコピーや説明文など。

また、新しい事業の提案まで、有能でアイデア豊富な人材。

本来は創業社長がやるべきことも、持ち前のセンスで見事にこなしてきました。

でも、副業をキッカケに普通の社員寄りになりつつあります。

「彼女に頼りすぎた。」というのが正直な反省点だそう。

今後は、突出した能力を持った人ではなく、可もなく不可もなく的な人材でも会社を回せるよう、「各種業務の標準化をすすめなければいけな。」と言う結論に至ったそうです。

不安が・・・

会社って、「デキる人」「デキない人」「普通の人」がいてこそ、組織っぽいと思いますし、いろいろなことが起きておもしろいと思います。

でも、そこで、普通の人で100%を構成して、誰がやっても同じ結果が出せるような標準化された仕事ばかりを設計したら、、、

そんなことをを想像すると、なんか、つまらないですね。

じゃ、「ロボットでいいじゃん。」ってなりそうです。

まあ、ロボットは言い過ぎにしても、仕事の内容は標準化した上で、各人の個性が出せるようなしくみにすれば良いかも知れませんね。

アルバイトの掛けもちも同じ

ちなみに、パートやアルバイトも同じですね。

1社、あるいは、1店舗でメイン(本業)で入っているアルバイトのパフォーマンス・レベルは高い。

でも、掛け持ち前提のパートやアルバイトのレベルは本業の人より低い。

まれに例外の人はいますが、掛け持ち前提のアルバイトを採用するときは、気をつけたほうが良いですね。

応募者のだれもが面接では良いこと言いますが、実際現場で仕事をするとなると、本業さんと、掛け持ちさんのレベルの差は歴然です。

面接で言ったことがウソになる瞬間。

ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。