ネット業界用語やテクニカルターム(思いつくだけ)

今時ネットショップを開業する場合ASPが常識です。でも、「HPBとかのPCソフトで作るもの』とか思ってる人がまだまだたくさんいます。好きでやっている人は別にして、知らずに、その選択をしている人たちは、悪い言い方をするとネットリテラシーが低いとも言えます。

ただ、ネット販売ではASPがメインストリームになったとは言え、運営者やスタッフとしてHTMLやCSS理解やCMSの扱いはマストです。ショップサーブでショップを作っても、そのまま運営はできるけど、細かいところまで突き詰めて行くと、HTMLやCSS、CGIなどノウハウは必要になってきます。

yahoo! shoppingに限っては、ロイヤリティーフリーで出店料も無料になりましたが、HTMLがわからないとトップページも作れないです。真っ白なままです。ま、そこだけですが。

さて、お店も軌道に乗ってきて、オーナーという立場で、イニシアチブが取れるスタッフがいれば、することも少なく自由な時間が増えますが、一人でやっていると、ルーチーン・ワークばっかりでちょっと退屈したり、モチベーション下がってきたりします。

でも、イニシアティブ取れるスタッフが辞めちゃうと大変です。数々のプロジェクトがペンディングしてしまいます。TO DO LISTを作成したり、クルーティングのために社長はアクティブに動かないといけないです。

お客さんのフィードバックがヒントになって、新しいサービスをローンチする場合は、マーケットリサーチから始めます。Eコマースの場合、特に、ネットショッピングの場合は「初回仕入れだけ」だとか、コストが低いので、自社のリソースでまかなえることが多いです。

ネット販売ではなく、他のEC系ビジネスだと、システム開発などで意外にコストがかかるので、銀行から借り入れをしたり、クラウド・ファンディングでファンドを集めることもあります。

新しいサービスや販売を始める場合は、それ専用のドメインを取得してサーバーを借りて立ち上げるのが一般的な流れです。

安いサーバーで済む場合はロリポップにWPなどをインストールしてカスタマイズする程度で済みますが、規模が大きくなると専用サーバーやVPSなどを借りることもあります。そうなると、PHPだMySQLだの、その辺の知識やスキルが必要になってくるので、ちょっとハードルが上がります。

おすすめ記事
300点仕入れのセレクトショップから始めよう
ネットショップ作成実践講座(カラーミー×トップセラー編)



ABOUTこの記事をかいた人

ゆるい起業家。ECや飲食、コンサル、投資*などをいろいろやってます。座右の銘は「のらりくらり」。*マルチやネットワークではない。まっとうな投資。