常時SSL化(https://)進めていますか?
この記事は約3分で読むことができます。
ショップサーブのクライアントさんは少なめですが、すでに関わっていないショップサーブユーザーさんのサイトを見てもHTTPのままです。今回の「常時SSL化」って、かなり重要な案件と思うんですが放置されているお店さんが多いですね・・・
検索ランキング落ちますよ。
とでも言えば、動いてくれますかね。
ちなみに、ショップサーブの常時SSL化は、無料、かつ、超簡単にできてしまうのですぐに対処されることをおすすめします。
常時SSLについて
https://help.shopserve.jp/manual/204/
常時SSLの申し込みと更新、解約方法
https://help.shopserve.jp/manual/205/
問題は、ショップサーブにも属さない、通常のサーバーを利用して自作サイトを公開しているショップ運営をしているクライアントさんです。SSL化の設定はもちろんのこと、全HTMLファイルの変更が必要になります。SSL化については、サーバー毎に事情が違いますが、ファイルの変更に関しては「http」を「https」と変換するだけです。
制作ソフトやterapadなどでは、「置換」という機能を使います。ファイルの中の「http」を一括で「https」と書き換えることができます。
どーしたらいいの!?
なんて方いましたらご相談ください~
以上で本題は終わり・・・
余談としては、20年前に通販サイトを構築で関わったクライアント(実店舗)さんを思い出し店名で検索。今現在も営業されているのは一安心でしたが、、、
検索結果のトップに出てきたのは「常時SSL化済みHTTPSのURL!」と思いきや、gooのブログでした。かつて、構築して差し上げた通販サイトは影も形もなくなっていました。(ま、当時のまま残っていても問題ですが・・・)二代目の娘さんが切り盛りするお店ですが、そもそもネットが苦手な感じだったの無理に通販する必要もないよね~と思う今日このごろ。
Adsense
関連記事
-
-
優れたキャッチコピーにうなる
ランディングページを作る必要があって調べ物をしていたら、すばらしいキャッチコピーに出会ったので紹介し
-
-
ショップサーブのクーポンで販促!設定方法
クーポンとは簡単に言えば割引券。ネットショップにとってクーポンは便利な機能です。ほとんどが自動化して
-
-
「ネットショップは電話対応しないのが基本」の法則
ネットショップが電話を受け付けない3つの理由といった定番記事があります。10年近くも前の2008年モ
-
-
広告のキャッチコピーは認知的不協和が最強か
公告のキャッチコピーを考える際、物販の場合は、「たらいが50%OFF」とか「2016年流行のたわし」
-
-
賢い人の話を聞きたい。脳科学者中野信子氏
脳といえば茂木健一郎氏という印象でしたが、気づけば、最近は中野信子さんという方も人気があるようですね
-
-
運営者の基礎知識「SKU」とは
ネットショップ運営上、昔にくらべ専門用語(テクニカル・ターム)をおぼえいといけない機会が増えてきまし
-
-
やっぱロイヤリティーありえないわ・・・
たまに、ショップサーブのご利用料金レポートを見てびっくりすることがあります。 月額9560円の
-
-
会社を設立すると会計事務所からダイレクトメールが届く
新年度が始まるわけですが、このタイミングで会社を設立する人も多いでしょう。法人を作ると、法務局にいろ
-
-
OEM契約とライセンス契約の違い
輸入品を扱っている場合など、わりと頻繁に出てくる基礎知識「OEM(オーイーエム)契約」と「ライセンス
-
-
サブドメインの移転とネームサーバの関係
サブドメインとは親ドメインに対する「子ドメイン」のような感じ。苗字が親ドメインで名前部分が「サブ」。
Adsense
- PREV
- 「ネットショップは電話対応しないのが基本」の法則
- NEXT
- 「フレーミング効果」の事例や活用方法