在庫を持つ、在庫を持たない、仕入れの塩梅
公開日:
:
最終更新日:2017/02/05
ネットショップの仕入れ, ネットショップ運営
この記事は約2分で読むことができます。
某モールからの出店者向けメルマガ。
「売上アップのためには在庫を切らさないようにしましょう。」
って。
よくもまぁ、そんなに簡単に言えますよね~。そんなこと、みんなわかってること。在庫率100%を常に維持できれば苦労しない、って話です。
よく売れるもの(売れ筋)は在庫を切らさないように常に気をつけいるので、めったに切らせることはありません。これはどこのお店もそうでしょう。売上アップのためというより、機械損失(販売機会を失うこと)を避けるためですね。
逆に、売れ行きの悪いものや死に筋商品なんかは、積極的に在庫しても倉庫の肥やしになるだけ。不良在庫になってしまうリスクをはらんでいます。倉庫なども家賃がかかってるわけですから、置いてるだけでコストです。
また、在庫を持たないネットショップの場合、販売店がメーカー側の在庫はコントロールできませんから、「在庫を切らさないようにしましょう」なんて言われても、「それはメーカーに言ってくれ」としか言いようがないです。ま、それを言ったところで、メーカーも「そんなことはわかってる」というのがオチです。
物販ビジネスでは、いろいろ苦労する点はありますが、在庫もそのひとつです。仕入れ過ぎても困るし、在庫切れを起こしても困る。ちょうどいい塩梅の仕入れをするのがバイヤー(仕入れ担当)の仕事ですね。スゴ腕バイヤー目指しましょう。
Adsense
関連記事
-
-
送料の安い運送会社はエコ配できまり(条件は3つだけ!)
もう運送会社の値上げがすごいったらありゃしない・・・でも、時代に逆行するように格安の運送会社も台頭し
-
-
なぜショップサーブの記事が多いのか。その理由。
なぜショップサーブの記事が多いのか。 最大の理由のひとつは、「ショップサーブを使っている人が多
-
-
ネットショップ運営のかる~い事件簿
長年ネットショップをやていると、いろいろあるのですが、おおむね平和な運営が10年以上続いてい
-
-
オッサンが悔しがる「レディース・アパレル」のネット販売
レディース・アパレル業界(通販)って参入が激しく撤退も激しい業界のひとつですね。大手だから成功す
-
-
個人事業の会社概要でモリモリ信用度アップ
個人さんとは取引しないんですよ~ とお断りされたこともあるし、周りでそういった話はよく聞きます
-
-
商材をネットショップに卸す方法
「売れる商材があるのだが、ネットショップを中心に卸をしたい」という場合。 これ、なかなか難しい
-
-
クーポンを活用してリピーター獲得大作戦
ショップサーブの便利な「クーポン発行機能」ですが、あまり活用できていないお店さんが多いようです。クー
-
-
ヤフーショッピング出店失敗は3タイプか
何をもって「失敗」とするのか?考えてみると3つくらいありそうです。 1.まったく売れなかった・
-
-
ステマは倫理観の問題
たまたま同業者のサイトを見た時、レビューのひとつが、明らかに自作自演でした。一般ユーザーが知る由もな
-
-
クロスセリング(ついで買い)テクニックを導入する方法
マーケティング用語「クロスセリング」。日本語で言えば「ついで買い」。古くは、ハンバーガーチェーンの「